11
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

タテジマとファイブアローズに魅せられて

阪神タイガースはもちろん、Bリーグの香川ファイブアローズも応援中。
野球もバスケも素人目線です。お手柔らかに!
RECENT ENTRIES

ARCHIVES

PROFILE

LINKS

現在の閲覧者数:

ジオターゲティング
OTHERS

Happy は 分け与えてナンボのもの
 「阪神を応援できるあなたは幸せですよ。」とは職場で隣に座る職員さん(Iさん)がおっしゃった言葉だ。曰く「自分以外の人のことを応援できるってことは幸せである。」。もっと言えば、自分のことで一杯イッパイな人は、他人のことを応援している場合じゃない、だから自分以外の人を応援できることを幸せと感じましょう。ってことを伝えたいということだった。

 言われてみれば確かにそうだ。僕の場合なんかも仕事を休み、私生活ではできる限り出費も抑え、一時期を除いて彼女も作らず(っていうか、出来ず)、ただひたすらタイガースを応援することだけに捧げているような年数が、気がつけば8年近くになった。

 ってことは、Iさんの考え方に沿うならば、僕は8年以上は連続して幸せだということになる。ん?いや、タイガースを今みたいに好きなのは子供のころからだから気がついたときから俺はずっと幸せだったんだ。ん?そうか??

 前述の8年っていうのは、実際に甲子園に行き始めてからの年数だから、この8年は「特に幸せだった」年数なんだなぁ。そうだ、そういうことだ。

 さて、そのタイガース。幸せの対象とするには相手にとって不足は無いくらいの相手である。いつも言っていることなのだが、僕のように地方から甲子園に行くと地元でタイガースを応援する人がいるからこそ、自分たちも応援できるってことに気づくときがある。もちろん離れていてもタイガースを愛する気持ちに変わりはないんだけれど、地元の方たちと応援する時の気持ちは、はっきり言って僕の地元で応援するときとは、僕にとっては全然違う。

 「『幸せ』は分け与えてこそ、ナンボのもの」らしいが、そういう点じゃ自分以外のものをあれほどまでに応援できる『幸せ』をたくさん持った人たちと甲子園で触れ合えば、こちらも幸せになるのは当然のことだって思う。その『幸せ』を分けてもらって帰ってきて、また次の『幸せ』をもらいに甲子園に行く。そして帰ってきて、その感動を甲子園にいけない人に分け与える。金は天下のマワリモノだが、幸せを独占することも難しいことだ。

 甲子園には魔物が棲んでいるとか言われるけど、魔物っていうよりは魔法をかけてくれるモノが棲んでいるんじゃないかって思う。そしてその生き物は甲子園に敬意を持って訪れるものには等しく分け前を与えてくれる気がしている。

 甲子園への敬意。ビデオに撮っている方は是非注目してほしいが、平成15年10月7日、読売を辞めてゆく原辰徳監督(当時)は最後の挨拶で、甲子園を「阪神甲子園球場」とただの1回も、最後まで球場名を略さずに感謝の言葉を述べている。こうした敬意を表せる人には甲子園の人たちも優しさを見せる。それがあの試合の光景を生み出したんじゃないかと思う。

 ・・・・・甲子園にいこうよ♪ 甲子園に向かって一歩踏み出そう。そこには阪神甲子園球場という聖地が、阪神タイガースが、そしてずっと前から、どんなときも阪神(自分以外)を何よりも大切に応援しつづけてきた『幸せ』を沢山抱える人たちが、手をこまねいて分け前を用意して待ち続けている。
続きを読む >>
| T−コラム | 19:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
言葉の無い会話
 引き継がれるものっていうのは、お互いに特別な感情があるのかな?なんて思う出来事があった。

 11月22日に秋晴れの中、静岡草薙球場で阪神VS読売のOB戦があった。野球そのものを見ることは初めてじゃないけど、そこには初めて目にする光景があった。『同じ背番号を背にした選手が何人もいる』のである。

 『背番号』。今のタイガースの「29」といえば井川投手ってことになるけど、タイガースで29を背負う投手は井川以前にも、もちろんいた。そしてOB戦当日、球場には3人の「29」がいた。ゲストで来てくれた井川投手、本当に言ったのかは分からないが歴史に残ってしまう言葉を言ってしまった江本投手、日本一の85年のスタート時のリリーフエースの山本和投手である。

 他にも球場で目にした光景は懐かしさに溢れる光景だった。そこで行われているのは歴史を作ってきた背番号同士しかできない会話だったと思う。正直言って、僕はOB戦というものを簡単に考えすぎていた。懐かしい顔ぶれを並べただけなんてとんでもない。これは猛省しなければならない。

 今のタイガースを見てファンになった人たちにとっては、好きな現役選手の番号はそれだけで特別なものがあるだろう。でもなんか僕にとっては「6」は金本選手じゃなくて和田さんのような気がするし、「7」は今岡選手と真弓選手が半分ずつ同居している。これからは「77」も特別な番号になるだろう。他にも数え上げればきりが無いくらい、背番号には人それぞれ思い入れがある。だって、俺たちアルプススタンドで「タイガースの△△番っていやぁ、○○よりは□□のほうがイメージに近いよな。」なんて会話しちゃうし。

 他にもおそらく、僕と同世代の子供の頃からの阪神ファンにとって「22」(田淵)、「31」(掛布)、「44」(バース)、「16」(岡田)なんて番号は特別な思いを持つ番号だろう。もう少し年上なら「28」(江夏)も思い入れを持たざるを得ない番号だ。お父さん世代ならもっといろいろな番号が出てくるかもしれないし、おじいちゃん世代なら「景浦が・・・」なんてことになるかもしれない。永久欠番になってしまった番号を背負った選手をリアルタイムで見ていた人にとっては、それだけでもものすごい宝物だ。あ、でも個人的には「02」は忘れたい。

 そして今のタイガース。こういった歴史を背負いながら、自分の番号にするために挑戦する選手が今年も現れた。濱中おさむ。ミスタータイガースと言われた男の31番という番号を今年から背負い新たな挑戦を始める。期待された背番号を背負い、番号負け?してしまった選手もいたかもしれない。でも、その背番号に込められた期待だけは分かってほしい。言われなくても選手は授かった背番号を自分のものにするつもりだろう。

 背番号は何も言葉を発しない。でもあの日、静岡草薙球場にいた3人の29番。そこでされた背番号同士のものを言わない会話は、背負ってきた背番号の歴史を継承する、さりげないけど重厚な儀式だった。

 P.S.当日、バッターボックスに立つ「4」に「川籐!!」という声を何人かかけていたが、「山脇」を忘れちゃいけないぜ。
続きを読む >>
| T−コラム | 19:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
選ばれし者
 選ばれし者の恍惚と不安、2つ我にあり・・・・

 と、文豪・太宰治(だったかな?)は何かの作品の中で書いていた。

 この言葉は格闘家・前田日明が団体設立興業の挨拶で引用してから一気にブレイクしてしまったが、まさにドラフトで指名された選手の心境を表しているんじゃないかって思う。

 選ばれた喜びと、プロでやっていけるかどうかの不安。これはほぼ全選手が持っている気持ちだろう。上位指名選手や社会人から指名された選手は即戦力の期待が高く不安は一層だろうし、指名順に関わらずプロの練習や生活についていけるかどうかの不安が、指名された喜びと共にジワジワ沸いてくることだろう。

 書くまでも無いが選手の枠が70人と決められている制度の中では、入団した人数分の選手は退団という形で球団を去る。トレードや自由契約、任意引退という方法で。

 自分もいつかはそのときが来ると分かっていながらも、それ以上の希望をもって入団してくる選手の勇気に僕は毎年拍手を送っている。希望球団以外なら社会人とか言っている高校生なんかじゃなければ尚更だ。

 そこで阪神タイガース。ドラフト戦略の話は詳しい人にお任せするけど、タイガースの若い選手を人は『若虎』という。特に鳴尾浜で汗を流し、1軍を夢見る若い選手のことを指して言う(のかな?)この言葉には格別の愛情があると思う。

 ポジションのかぶる選手をFAなどで獲り尽くし、若い選手にとっては夢もへったくれも無いような球団もあるが、タイガースには一発逆転でポジションを獲得するチャンスは比較的転がっている。

 このチャンスを生かすも殺すも自分次第。耳にタコができるであろう言葉だが、初心を忘れずに継続すれば、きっと力になって返ってくる。

 選ばれし者の『恍惚』と『不安』・・・・(プロである以上、技術や体力を備えるのは当然としても)『恍惚』はポジティブシンキングをもたらし、『不安』はそれを解消するための努力を呼んでくる。努力は才能を目覚めさせる呼び水だ。この2つに『自覚』と『自信』が加わったとき、若虎はきっと猛虎に変身するだろう。

 今年もまた、選ばれし者が様々な気持ちを胸にしまい、虎風荘の門をくぐる。

続きを読む >>
| T−コラム | 19:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
風の棲む場所
 最近の子供はどうか知らないが、僕の子供のころは公園でする遊びといったら野球だった。ゴムボールとプラスチックのバットで人数に応じたルールでよく遊んだものだ。一番人気があるポジションはピッチャーなのはどこも同じだったと思うけど、掛布選手のファンだった僕はサードばかりやっていた気がする。余談だけど。

 みんなが野球に親しんだ原風景。それを今でも持ち続けているのが甲子園じゃないかって思っている。そんな環境の中でみんな野球小僧になってゆく。その野球小僧がそのまま大きくなったような人が次期監督としてタイガースの指揮をとる。一球入魂なんていうと大げさだけど、子供のころはその1球に夢中になって野球をやっていた。そして子供のころ憧れたであろう甲子園で、大きくなった野球小僧が次の物語を描いてゆく。

 その舞台となる阪神甲子園球場。ご存知のとおり最近多い屋根がある球場ではなく、人工芝でもない。下は土のグラウンド。これって子供のころ遊んでいた公園に近いものがあるんじゃないかな?芝生公園とかを除けば、みんなが遊んでいた公園は土がむき出しの公園でしょ?自然の風が流れる公園で、ときどき雨の下でプレーしたりね。

 セ・リーグの球場では神宮、横浜、広島の各球場が今でも屋根が無く、広島球場は天然芝である。しかし、人工芝の球場と比較しても遜色なく、むしろそれを上回るグランドコンディションを阪神園芸の熱心なケアでキープしつづける甲子園。他の球場より圧倒的に広い外野スタンドを持つ甲子園。球場の周りを覆う蔦のせいか、呼吸を感じる球場、甲子園。他の球場と違い、周りに高層ビルが少ないせいかまるで野球の国に来ている気がする場所、甲子園。

 風のいる球場甲子園。この球場でこれからもタイガースは涙と感動と笑顔を沢山くれるはずだ。

 それぞれの球場に、色々な特徴があるが、甲子園に行ったら是非顔を上に向けてほしい。美しい夕焼けを見てほしい。吹き抜ける風を感じてほしい。甲子園の芝はどこまでも美しく、空はどこまでも高く広い。

続きを読む >>
| T−コラム | 19:19 | comments(0) | trackbacks(0) |