最初の粘り
スワローズの山中投手が投げる球はコントロールがよくされていて各打者が苦労していた。高山選手に対する投球も際どいところを突いてくるのだが、高山選手はこれをうまくカットすること数球。最後はヒットという結果を出している。
終盤に入り原口選手も粘ってタイムリーを打ったように、打席で粘る、球数を投げさせる、球筋に慣れてくる、失投の確率を上げるといったことは、地味であっても結果につながるものだし、その打席で結果が出なくても次の打席や次の打者で結果が出ることだって十分ありうる。
そもそもあっさり凡退していれば、不思議なことに空気は伝わるものだし、雰囲気だって変ってしまう。そこを若い選手が必死に粘れば違ってくるもの。いやいや、ベテランだって粘ってくれれば「あのベテランでさえあんなに粘って繋ごうとしているのに・・・。」となる。打席の粘りの大切さを感じた試合だった。
スワローズのミスに助けられたとはいえ結果としてタイガースは勝った。ネガティブにとらえればスワローズのミスのおかげで勝てたようなものかもしれない。でも、タイガースが負けている試合はかなりのミスがあった。ってことは、粘りたい試合でミスをした方が負けということ。タイガース側にミスが無かったわけじゃないと思うけど、勝利を逃すミスだけはしなかったということか。
結果として1失点で投げきった投手陣。ドリス投手の安定性が高まってきていることも心強いが、やはりメッセンジャー投手が先発として試合をしっかり作ってくれたおかげでもある。
そうか、豚骨醤油が好きか・・・・・俺も好きだ。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。
終盤に入り原口選手も粘ってタイムリーを打ったように、打席で粘る、球数を投げさせる、球筋に慣れてくる、失投の確率を上げるといったことは、地味であっても結果につながるものだし、その打席で結果が出なくても次の打席や次の打者で結果が出ることだって十分ありうる。
そもそもあっさり凡退していれば、不思議なことに空気は伝わるものだし、雰囲気だって変ってしまう。そこを若い選手が必死に粘れば違ってくるもの。いやいや、ベテランだって粘ってくれれば「あのベテランでさえあんなに粘って繋ごうとしているのに・・・。」となる。打席の粘りの大切さを感じた試合だった。
スワローズのミスに助けられたとはいえ結果としてタイガースは勝った。ネガティブにとらえればスワローズのミスのおかげで勝てたようなものかもしれない。でも、タイガースが負けている試合はかなりのミスがあった。ってことは、粘りたい試合でミスをした方が負けということ。タイガース側にミスが無かったわけじゃないと思うけど、勝利を逃すミスだけはしなかったということか。
結果として1失点で投げきった投手陣。ドリス投手の安定性が高まってきていることも心強いが、やはりメッセンジャー投手が先発として試合をしっかり作ってくれたおかげでもある。
そうか、豚骨醤油が好きか・・・・・俺も好きだ。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。