勝てる投手の内容
奪三振数も多く、充分な内容だったと思う。
2失点目はソロホームランだったのだが、言っちゃ悪いが勝負の大勢が決した場面で一発を食らうというのは勝てる投手がやることなんだろうなぁ・・・と思った。ほら、勝てない投手の場合は大事なところで一発食らうというイメージがあるので。
キャンプが始まってすぐのころだったと記憶しているのだが、金本監督は「ポレダあたりは攻略出来るかも。」っぽいことを言っていたのをどこかの新聞で読んだ気がする。実際に今日は有言実行。こういうのは結構イメージとして印象に残るものだ。
この試合は最後を何事もなく締めた榎田投手も褒められるべき。6点リードの場面で先発降板。結構投げにくいと思うのだが、ここをしっかり抑えたことで明日につなげる何かを相手に残さずに済んだ。榎田投手がこういう場面で投げるという役割を、シーズン通してやってくれたらチームとしてもかなり大きな戦力になると思う。
打撃では今日も高山選手が結果を残した。高山選手の活躍があるのでそれに食らいついて行く横田選手とのコンビも安心してというか、なんと言っていいか分らないのだが何かをやってくれそうな気がして見ることが出来るし、2人揃って起用することを続けられるんだと思う。これがどちらかの選手が全く打てないという状態が続いていれば2人揃って1,2番というわけにはいかないだろうし、そうなればチームの勢いにも影響が出そうだし。
2人の活躍があり、他の野手の活躍もある。特にテレビ解説で言われていたのは「全力疾走」と「強く振る」が今年のタイガースを見ていて強く感じるということ。西岡選手の内野安打(タイムリー)も全力疾走。右打席だったけどファーストゴロを内野安打にして見せた。
もちろん走っているのは他の選手も同じ。全力で走って全力で振る。そして監督が語るように「全力で勝ちに行く。」。
超変革。それは「全力で野球をやる阪神タイガースを作る」ということなんだと改めて感じた試合だった。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。
2失点目はソロホームランだったのだが、言っちゃ悪いが勝負の大勢が決した場面で一発を食らうというのは勝てる投手がやることなんだろうなぁ・・・と思った。ほら、勝てない投手の場合は大事なところで一発食らうというイメージがあるので。
キャンプが始まってすぐのころだったと記憶しているのだが、金本監督は「ポレダあたりは攻略出来るかも。」っぽいことを言っていたのをどこかの新聞で読んだ気がする。実際に今日は有言実行。こういうのは結構イメージとして印象に残るものだ。
この試合は最後を何事もなく締めた榎田投手も褒められるべき。6点リードの場面で先発降板。結構投げにくいと思うのだが、ここをしっかり抑えたことで明日につなげる何かを相手に残さずに済んだ。榎田投手がこういう場面で投げるという役割を、シーズン通してやってくれたらチームとしてもかなり大きな戦力になると思う。
打撃では今日も高山選手が結果を残した。高山選手の活躍があるのでそれに食らいついて行く横田選手とのコンビも安心してというか、なんと言っていいか分らないのだが何かをやってくれそうな気がして見ることが出来るし、2人揃って起用することを続けられるんだと思う。これがどちらかの選手が全く打てないという状態が続いていれば2人揃って1,2番というわけにはいかないだろうし、そうなればチームの勢いにも影響が出そうだし。
2人の活躍があり、他の野手の活躍もある。特にテレビ解説で言われていたのは「全力疾走」と「強く振る」が今年のタイガースを見ていて強く感じるということ。西岡選手の内野安打(タイムリー)も全力疾走。右打席だったけどファーストゴロを内野安打にして見せた。
もちろん走っているのは他の選手も同じ。全力で走って全力で振る。そして監督が語るように「全力で勝ちに行く。」。
超変革。それは「全力で野球をやる阪神タイガースを作る」ということなんだと改めて感じた試合だった。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。