ベンチが反省しなければ!高松ファイブアローズ(バスケの話)
これを選手の集中力とかコミュニケーションに原因を求めるのは簡単です。ただそれを修正するのはコーチの仕事です。これが欠けていたと思わざるを得ない。厳しく書けばそういうことになります。
40分間バスケをしました。それではいけません。その40分間でどれだけ多くの時間、コート上を支配できるか?ということなんです。
今年の伊藤コーチはプロ球団のコーチ歴がありません。監督の津田さんもアマチュアの実績が充分という方。せめてどちらかにプロ球団のコーチ経験があればと思えてきます。特に伊藤コーチも育成したい意図はあるでしょうからね。
ただ、結果が全てといっても過言ではないプロ。そこでこの試合でベンチワークが見られないというか、素人の私は感じることが出来なかったです。だから選手のせいではないと思いたい。
昨日の終盤でも見られたパスミス。選手がいないところに出してしまったり、福岡の高いところからのディフェンスに対しロングパスを多用してスティールされる。しかもケント選手がボールを運ぶような場面まで。こういうのが特に後半は何度もありました。
今日はPGをほとんどの時間、楯選手が務めましたが鈴木選手は怪我でもしているんでしょうか?今年のチームはダブルPGっぽいこともしているので、なんか気になりました。楯選手の波が高めのときは良いんですけど、低めのときは鈴木選手でペースとリズムを変えることが必要だと思います。どうしても単調になるというか、特に後半はボールを運ばせてもらえていませんでしたからね。
途中で勢い自体は出るんです。2点差まで詰め寄ったり、他にも点差を詰める場面はありました。でもあと1つ!というところでミスが出て流れが福岡に。前半だけでターンオーバーは14を数えます。これじゃ勝てない。リバウンド数では高松の方が余程多いのにそんな気がしないほど福岡が面白いようにボールを奪っていきます。これは試合を通じて感じたフラストレーションですね。
こういう展開を打破しないと!こういう展開を後半は修正しないと!!それがコーチの役割です。
昨シーズン、高松は前半のリードを3QTで追いつかれたりひっくり返されたりしました。私たちブースターは「魔の第3QT」とか言ってましたが、これこそコーチによる修正というかベンチワークでは無いのでしょうか?
翼選手を怪我で欠いてはいるものの、選手の駒を見ればここまで負けるチームではないはずです。個人ランキングではニノが複数の項目で上位にランクインしています。ジャービスのFTも高確率で決まっています。もっと出来る、もっと活かせるはずなのに。コート上のメンバーがほとんど交代しない。そんな試合に見えました。
40分間、苦しいバスケになってしまいましたでは終わってほしくありません。選手に求めるものがあり、それ以上にベンチ(コーチ)にも求めるものがあります。
今日の試合はベンチで負けた。敢えて厳しく、そう書かせていただきます。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。
40分間バスケをしました。それではいけません。その40分間でどれだけ多くの時間、コート上を支配できるか?ということなんです。
今年の伊藤コーチはプロ球団のコーチ歴がありません。監督の津田さんもアマチュアの実績が充分という方。せめてどちらかにプロ球団のコーチ経験があればと思えてきます。特に伊藤コーチも育成したい意図はあるでしょうからね。
ただ、結果が全てといっても過言ではないプロ。そこでこの試合でベンチワークが見られないというか、素人の私は感じることが出来なかったです。だから選手のせいではないと思いたい。
昨日の終盤でも見られたパスミス。選手がいないところに出してしまったり、福岡の高いところからのディフェンスに対しロングパスを多用してスティールされる。しかもケント選手がボールを運ぶような場面まで。こういうのが特に後半は何度もありました。
今日はPGをほとんどの時間、楯選手が務めましたが鈴木選手は怪我でもしているんでしょうか?今年のチームはダブルPGっぽいこともしているので、なんか気になりました。楯選手の波が高めのときは良いんですけど、低めのときは鈴木選手でペースとリズムを変えることが必要だと思います。どうしても単調になるというか、特に後半はボールを運ばせてもらえていませんでしたからね。
途中で勢い自体は出るんです。2点差まで詰め寄ったり、他にも点差を詰める場面はありました。でもあと1つ!というところでミスが出て流れが福岡に。前半だけでターンオーバーは14を数えます。これじゃ勝てない。リバウンド数では高松の方が余程多いのにそんな気がしないほど福岡が面白いようにボールを奪っていきます。これは試合を通じて感じたフラストレーションですね。
こういう展開を打破しないと!こういう展開を後半は修正しないと!!それがコーチの役割です。
昨シーズン、高松は前半のリードを3QTで追いつかれたりひっくり返されたりしました。私たちブースターは「魔の第3QT」とか言ってましたが、これこそコーチによる修正というかベンチワークでは無いのでしょうか?
翼選手を怪我で欠いてはいるものの、選手の駒を見ればここまで負けるチームではないはずです。個人ランキングではニノが複数の項目で上位にランクインしています。ジャービスのFTも高確率で決まっています。もっと出来る、もっと活かせるはずなのに。コート上のメンバーがほとんど交代しない。そんな試合に見えました。
40分間、苦しいバスケになってしまいましたでは終わってほしくありません。選手に求めるものがあり、それ以上にベンチ(コーチ)にも求めるものがあります。
今日の試合はベンチで負けた。敢えて厳しく、そう書かせていただきます。

コメント欄は時間によってご利用いただけることがあります。
コメント欄や投稿者名にショッピングサイトなどへのリンクが貼られていた場合などは削除することがあります。ご承知おきください。
なお、当面の間、サイドバーのコメント表示を非表示にしてあります。