Next Time!高松ファイブアローズ(バスケの話)
1QTを1点ビハインドで終えて、さぁ、今日こそ!と思ったら引き離される。でもハーフタイム明けの3QTはついにQT単位のみだけどリードして、点差を大幅に詰めて終える。やっと1QTだけリードできたよ。しかし4QTはまたしても・・・・・。
オン・ザ・コート2では健闘できてもオン3では引き離される。これを外国人だけに理由を求めて良いのか?といえばそうでもないような気もする。
高松は攻撃の起点を作ってから攻めて行くんだけど、岩手はそもそも起点が無いように見えた。要は誰もが起点になりえるという感じ。だからパスも回るんだよな。
それと昨日同様、3ポイントの試投数にも大きな差が。成功数もそうだけど、アウトサイドでしっかり揺さぶっているってことだ。
あとはブロックショットか。このインサイドは強烈だわ。ブラッグレッジなんてエヴェッサのころよりも数段進化しているし。
話は前後するけどオン3でビッグマン1人にスイングマン2人起用が中心となる高松に対し、岩手はビッグマン2人を揃えることも多く、そして走れるビッグマンだったりするんでインサイドでも苦労させられた。
しかし今日は見どころがあった試合だった。3QTの追い上げというよりも、日本人選手が果敢にゴールにアタックしている姿が印象的だった。
藪内選手に米澤選手も。相手の裏をかいたというわけでもないだろうけど、ゴール下にリーグ有数のショットブロッカーとリバウンダーがいてもゴール下に何度も。チームの課題の1つでもある日本人選手の得点力、得点意識の向上に取り組んでいる姿勢が出ていたと思う。
それと気になるジャスティンも3QT以降で特に活躍。難しい体制からのショットを決めたり、ゴール下でサイズで負けても粘ったりして強さも見せていた。でもまだこれで満足じゃないだろう?
思えば昨シーズン、来日してもチームにフィットすることに時間がかかっていたショーンだってDのいなかった試合(確かホームの大分戦じゃなかったか?)をきっかけにチームの重要なピースになり始めた。その点ではジャスティンだってそろそろそういう時期だ。
今日はダンクも2つ?決めている。4連敗となってしまったので喜べるような状況ではないけど、それでもジャスティンに兆しが見え、日本人選手の得点意識が高まってきたのであれば、これはこれで重要な連戦だったのではないだろうか?

オン・ザ・コート2では健闘できてもオン3では引き離される。これを外国人だけに理由を求めて良いのか?といえばそうでもないような気もする。
高松は攻撃の起点を作ってから攻めて行くんだけど、岩手はそもそも起点が無いように見えた。要は誰もが起点になりえるという感じ。だからパスも回るんだよな。
それと昨日同様、3ポイントの試投数にも大きな差が。成功数もそうだけど、アウトサイドでしっかり揺さぶっているってことだ。
あとはブロックショットか。このインサイドは強烈だわ。ブラッグレッジなんてエヴェッサのころよりも数段進化しているし。
話は前後するけどオン3でビッグマン1人にスイングマン2人起用が中心となる高松に対し、岩手はビッグマン2人を揃えることも多く、そして走れるビッグマンだったりするんでインサイドでも苦労させられた。
しかし今日は見どころがあった試合だった。3QTの追い上げというよりも、日本人選手が果敢にゴールにアタックしている姿が印象的だった。
藪内選手に米澤選手も。相手の裏をかいたというわけでもないだろうけど、ゴール下にリーグ有数のショットブロッカーとリバウンダーがいてもゴール下に何度も。チームの課題の1つでもある日本人選手の得点力、得点意識の向上に取り組んでいる姿勢が出ていたと思う。
それと気になるジャスティンも3QT以降で特に活躍。難しい体制からのショットを決めたり、ゴール下でサイズで負けても粘ったりして強さも見せていた。でもまだこれで満足じゃないだろう?
思えば昨シーズン、来日してもチームにフィットすることに時間がかかっていたショーンだってDのいなかった試合(確かホームの大分戦じゃなかったか?)をきっかけにチームの重要なピースになり始めた。その点ではジャスティンだってそろそろそういう時期だ。
今日はダンクも2つ?決めている。4連敗となってしまったので喜べるような状況ではないけど、それでもジャスティンに兆しが見え、日本人選手の得点意識が高まってきたのであれば、これはこれで重要な連戦だったのではないだろうか?
