差を感じたぞ!高松ファイブアローズ(バスケの話)
富樫選手がインサイドに切れ込む→外にフリーの選手がいる→富樫選手がパス→3ポイントを決められる・・・・・という展開を私はこの試合で何回も観ました。
といいますか、こっちのチームアシストが9。富樫選手1人で11アシスト(ついでにダブルダブル)・・・・・やられちまいましたなぁ。
全てにおいて差を感じた。そういう試合でもありました。日本人選手の得点力は10点差だったとはいえまだ詰めることが出来たはず。3人目の外国人選手の差も感じた試合でした。
ディフェンシブというチームテーマも得点力という裏づけが・・・・・77点獲れ、日本人選手で27点獲れたのは悪くないんです。でもそれでも勝てない。ディフェンスが崩壊すればそんなものかもしれません。
中村HCのバスケが浸透している。これ、中村コーチがいたころの浜松よりも強いんじゃないか?そんな風にも思えます。でもきっと中村HCは選手を叱責する。そんな試合だったのかもしれません。
どうすれば勝てるのか?非常に難しい問題です。今日の試合で差が出たリバウンドを改善すれば良いのでしょうか?決してそれだけではないでしょう。ディフェンスを締めればファウルトラブルのリスクが高まります。ではどうすれば・・・・・?それは相手に気持ちよくシュートを打たせない。これが突破口になるのではないかと思うのです。簡単なことではありませんが、相手に攻撃させない守備。これがどこまでできるか・・・・・実に難しい。
秋田と高松、見えるところも見えないところも色々な差が横たわると思います。でも負けることを前提に戦うわけには行きません。
勝負は下駄を履くまでわからない。そんな試合にして欲しいと思います。特にオールスターに出たK2O(鈴木)選手には今日見せてくれた得点力をもっと見せて欲しい。オールスターで何かを得て帰ってきた。そんなプレーをもっと見たいのです。

といいますか、こっちのチームアシストが9。富樫選手1人で11アシスト(ついでにダブルダブル)・・・・・やられちまいましたなぁ。
全てにおいて差を感じた。そういう試合でもありました。日本人選手の得点力は10点差だったとはいえまだ詰めることが出来たはず。3人目の外国人選手の差も感じた試合でした。
ディフェンシブというチームテーマも得点力という裏づけが・・・・・77点獲れ、日本人選手で27点獲れたのは悪くないんです。でもそれでも勝てない。ディフェンスが崩壊すればそんなものかもしれません。
中村HCのバスケが浸透している。これ、中村コーチがいたころの浜松よりも強いんじゃないか?そんな風にも思えます。でもきっと中村HCは選手を叱責する。そんな試合だったのかもしれません。
どうすれば勝てるのか?非常に難しい問題です。今日の試合で差が出たリバウンドを改善すれば良いのでしょうか?決してそれだけではないでしょう。ディフェンスを締めればファウルトラブルのリスクが高まります。ではどうすれば・・・・・?それは相手に気持ちよくシュートを打たせない。これが突破口になるのではないかと思うのです。簡単なことではありませんが、相手に攻撃させない守備。これがどこまでできるか・・・・・実に難しい。
秋田と高松、見えるところも見えないところも色々な差が横たわると思います。でも負けることを前提に戦うわけには行きません。
勝負は下駄を履くまでわからない。そんな試合にして欲しいと思います。特にオールスターに出たK2O(鈴木)選手には今日見せてくれた得点力をもっと見せて欲しい。オールスターで何かを得て帰ってきた。そんなプレーをもっと見たいのです。
