その1つが
序盤は点の取り合い。そして点を取られる・・・・・暴投もあったりして、その辺は榎田投手には反省をしてもらってだね、イニングの先頭打者に連打を許さんでくれよ。
試合が動いた中盤から終盤にかけては印象的なシーンの連続だった。
特に印象的だったのは新井さんのホームラン。初球なのだ。初球の甘い球を見逃して、追い込まれてから難しい球に手を出して凡退というシーンは何回も見てきた。ただ今年の起用は今までと違う。そう、代打。
今までは1試合の中で4回くらい打席に立っていたけど、今は1回だけ。しかも出番が無い試合だってある。そうなると1打席、いや、それだけではなく1球の重さ、1球の意味も違ってくる。次の打席が次の試合とは限らない。そういう状況の中で新井さんは試合に臨んでいるのだ。
1打席の中に甘い球、打てる球がどれだけ来るのか?そうだとしたら初球でも甘い球や打てる球を躊躇する理由はどこにもない。それを見事に体現した打席だった。
福原投手不在の中、セットアッパーの経験を活かして7回途中から登板した安藤投手も見事だった(その前の加藤投手もイニング跨ぎで頑張ってくれて)。あれで失点していたら加藤投手も救われなかった。ナイスピッチングは単に勝ち投手になっただけでなくチームと加藤投手を見事に救ったのだ。
同点に追いついたけど勝ち越せるのか?という気持ちにもなりそうな試合だった。先制したけど逆転され、それでも同点に追い付くところまでは来た試合である。同点に追いついた後もどちらかといえば劣勢だった。
その試合を決めたのは昨年悩まされた一発という武器。ゴメス選手が打った後も走りださず、軽くバットを放りながら打球が描く放物線を眺めていた当たりは5階席に。レフト下段で観戦していたお客さんの頭上を越えていく打球だった。
いやぁ、苦しかった。よく勝ったと思う。1つを大切に、1球を大切に。その積み重ねが呼び込んだ勝利ってものじゃないだろうか?
ヒーローインタビューはゴメス選手。ビジターだから1人なのは仕方ない。でも甲子園だったら新井兄さんと安藤投手も呼ばれて3人がお立ち台に立っていたに違いない。それほどの試合だった。ベテラン2人と新外国人の活躍だけじゃなくて上本選手も帰ってきてから活躍を見せている。何気になんとなくチームがかみ合っているような気がするのは気のせいか?次はきっと若い選手がお立ち台に立つくらいの活躍をしてくれると思うよ。

試合が動いた中盤から終盤にかけては印象的なシーンの連続だった。
特に印象的だったのは新井さんのホームラン。初球なのだ。初球の甘い球を見逃して、追い込まれてから難しい球に手を出して凡退というシーンは何回も見てきた。ただ今年の起用は今までと違う。そう、代打。
今までは1試合の中で4回くらい打席に立っていたけど、今は1回だけ。しかも出番が無い試合だってある。そうなると1打席、いや、それだけではなく1球の重さ、1球の意味も違ってくる。次の打席が次の試合とは限らない。そういう状況の中で新井さんは試合に臨んでいるのだ。
1打席の中に甘い球、打てる球がどれだけ来るのか?そうだとしたら初球でも甘い球や打てる球を躊躇する理由はどこにもない。それを見事に体現した打席だった。
福原投手不在の中、セットアッパーの経験を活かして7回途中から登板した安藤投手も見事だった(その前の加藤投手もイニング跨ぎで頑張ってくれて)。あれで失点していたら加藤投手も救われなかった。ナイスピッチングは単に勝ち投手になっただけでなくチームと加藤投手を見事に救ったのだ。
同点に追いついたけど勝ち越せるのか?という気持ちにもなりそうな試合だった。先制したけど逆転され、それでも同点に追い付くところまでは来た試合である。同点に追いついた後もどちらかといえば劣勢だった。
その試合を決めたのは昨年悩まされた一発という武器。ゴメス選手が打った後も走りださず、軽くバットを放りながら打球が描く放物線を眺めていた当たりは5階席に。レフト下段で観戦していたお客さんの頭上を越えていく打球だった。
いやぁ、苦しかった。よく勝ったと思う。1つを大切に、1球を大切に。その積み重ねが呼び込んだ勝利ってものじゃないだろうか?
ヒーローインタビューはゴメス選手。ビジターだから1人なのは仕方ない。でも甲子園だったら新井兄さんと安藤投手も呼ばれて3人がお立ち台に立っていたに違いない。それほどの試合だった。ベテラン2人と新外国人の活躍だけじゃなくて上本選手も帰ってきてから活躍を見せている。何気になんとなくチームがかみ合っているような気がするのは気のせいか?次はきっと若い選手がお立ち台に立つくらいの活躍をしてくれると思うよ。
