このメンバーで勝つという意味
この「このメンバー」というのが意味を持つと俺は思っている。球児投手と鳥谷選手が海外FA権、平野選手は国内FA権を取得。3人とも残るかどうか分からない原状では来年の展望などが見えるわけでもなく、ベテラン重視とか若手使えとか言われているけど「はい、お疲れさん。」の一言で済ませるようなものでもなけりゃ、そのベテラン陣に、良い表現ではないが「使ったけどこれでは結果が・・・・・」ということを確認する意味でも「このメンバー」だという。これは首脳陣も含めて。(俺個人的にはフロントも含めて)
そうした昨日を経て臨んだ読売戦。ヒット数では上回ったが点数で負けた。こりゃ序盤2回までに7安打を集中させて6点奪った読売と、ヒットは出るがここイチでヒットが出ないタイガースの差が出たようなもんだ。
意図的ではないにせよ、ちょっと審判のストライクゾーンがアレ過ぎなかったか?と思えるようなジャッジもあって7回のチャンスで平野選手と新井さんが見逃し三振。でもこれはなんていうか、際どいところは振ってくれよと思えてしまう。特に新井さんは6回や9回にもランナーがいる場面で内野フライトか・・・・・併殺じゃなけりゃいいんじゃね?とか思ってないだろうなww
今日は球場の狭さもあって外野も攻撃的布陣で臨んでいる。ヒット数だけ見ればそれも当たっているのよ。攻撃的布陣で行くか、守備的に行くか。その比較で今日は攻撃的布陣でいったということ。
その点では今成選手の起用は的中なのだが、如何せん肝心のリードで投手を引っ張れなかった。3回以降無失点だったというよりは、先発投手に試合を作らせることが出来なかったことのほうが大きな結果として残る。どうにも今成選手がスタメンマスクのときは先発が崩壊する印象が残るんだよなぁ。ま、トレードで来たばかりの若手選手に大きな期待をするのも酷な話だが。
負けるとタイガースは恒例ともいえる采配批判が次々と出てきて、それだけじゃなくて「監督」もあちらこちらに出てくるのがまたタイガースが愛されている証拠でもあるのだが、今日のところは起用面では今成選手のスタメンマスクを除けばそこそこ当たってんじゃねぇの?と思えた試合。ただ和田さんが就任時に言っていた「スパイス」が4番打者にちょっと効いてないなという。そんな感じだったかな?

そうした昨日を経て臨んだ読売戦。ヒット数では上回ったが点数で負けた。こりゃ序盤2回までに7安打を集中させて6点奪った読売と、ヒットは出るがここイチでヒットが出ないタイガースの差が出たようなもんだ。
意図的ではないにせよ、ちょっと審判のストライクゾーンがアレ過ぎなかったか?と思えるようなジャッジもあって7回のチャンスで平野選手と新井さんが見逃し三振。でもこれはなんていうか、際どいところは振ってくれよと思えてしまう。特に新井さんは6回や9回にもランナーがいる場面で内野フライトか・・・・・併殺じゃなけりゃいいんじゃね?とか思ってないだろうなww
今日は球場の狭さもあって外野も攻撃的布陣で臨んでいる。ヒット数だけ見ればそれも当たっているのよ。攻撃的布陣で行くか、守備的に行くか。その比較で今日は攻撃的布陣でいったということ。
その点では今成選手の起用は的中なのだが、如何せん肝心のリードで投手を引っ張れなかった。3回以降無失点だったというよりは、先発投手に試合を作らせることが出来なかったことのほうが大きな結果として残る。どうにも今成選手がスタメンマスクのときは先発が崩壊する印象が残るんだよなぁ。ま、トレードで来たばかりの若手選手に大きな期待をするのも酷な話だが。
負けるとタイガースは恒例ともいえる采配批判が次々と出てきて、それだけじゃなくて「監督」もあちらこちらに出てくるのがまたタイガースが愛されている証拠でもあるのだが、今日のところは起用面では今成選手のスタメンマスクを除けばそこそこ当たってんじゃねぇの?と思えた試合。ただ和田さんが就任時に言っていた「スパイス」が4番打者にちょっと効いてないなという。そんな感じだったかな?
