04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

タテジマとファイブアローズに魅せられて

阪神タイガースはもちろん、Bリーグの香川ファイブアローズも応援中。
野球もバスケも素人目線です。お手柔らかに!
<< 虎っくばっくスタジアム参加企画 「“新”甲子園、あなたの要チェックは?」 | main | もしも満塁ホームランが出ていたら >>
ARCHIVES

PROFILE

LINKS

現在の閲覧者数:

ジオターゲティング
OTHERS

メンチと岡﨑が紡いだ試合(このエントリーは所々選手名を呼び捨てにしていますがご容赦ください)
 早く帰ったお客さんが損をする試合というのが時々ある。記憶に残っているものでは2007年だったかな?狩野選手が初ヒットでサヨナラ勝ちした試合もそうだった。

 
 勝利監督インタビューで真弓監督自らが何度も反省コメントをしていたように、“継投ミス”で試合を落とす寸前まで行っていた試合だった。

 久保投手に勝たせること。これが今日の大きなテーマの1つだった。それを思えば7回の頭から勝利の方程式を出したほうが良かったかもしれない。

 7回にリードを奪われた場面で藤田投手を出した場面。まだ攻撃が3回残っているのだ。藤田投手の起用場面ではなかったと思う。

 そういった身内のミスがありながらも試合を落とすことなく、むしろ最大のドラマで勝を得たのは選手が諦めずに可能性を信じて戦ったからだ。

 ホームランは1本も出ない。でもタイガースは序盤から点を取っていった。

 誕生日の平野選手の活躍もあった。3番という打順に違和感無く収まり活躍している鳥谷選手の凄さで先制。金本選手のタイムリーがあり、メンチ選手が三遊間を鈍いゴロで抜いて行く。これだけでも楽になったメンチ選手が次の打席からは打席を楽しむかのようにスイングし始める。(クッションボールの処理は・・・・・だが、切れて行く打球だけに難しさはある。)

 タイガースにはフルカウントまで粘れる技術を持った選手が少なくとも2人いる。1人は先頭打者の赤星選手、もう1人は金本選手だ。

 この金本選手の凄さが爆発したのが最終打席だった。

 2アウトでランナーは1,2塁。フルカウントなので投球と同時に全てのランナーがスタートを切る。1ヒットで最低でも2塁ランナーは帰ってくるので同点。間を抜けば1塁ランナーさえも帰ってくる。2点のビハインドがフルカウントになった時点で追いかけるタイガース有利に傾く。

 マウンドはカープの抑えのエース永川が上がっている。すでにこの時点で失点をしている。打者は4番金本。永川の投じる球種といえばストレートとフォークと思って間違いない。比較的高めに決まってくるフォークボール。ストレートのタイミングでフォークを待つ。

 金本がフルカウントまで粘れる技術のうちの1つにスイングを止める技術がある。赤星のフルカウントまで粘る技術はカット。アニキは選球眼だ。

 何度も振りかけたバットを止めた。そのたびにカープの捕手の石原が3塁塁審に確認する。そして塁審は両手を広げてセーフを繰り返す。

 永川が投じると同時にランナーがスタートした。金本選手のバットがボールを捕らえ、ライト線に打球が飛んで行く。

 カープのライトに入っていた木村のクッション処理は完璧だった。そして中継に入った東出から、これも完璧な送球が石原のミットに帰ってくる。すでに赤星選手がホームイン。1塁走者の鳥谷選手がホームに突っ込んでくる。

 かつてアニキに走塁を叱責された鳥谷選手の影は既に無い。あるのはチームリーダーにならんとする男の走塁。それも回るのが意外ではなく、当然回るものだと加速する鳥谷選手がホームに向かって滑り込む。

 歓喜の輪の中には監督の姿もあった。自ら継投ミスを認めた監督のミスを選手が返したのだ。監督すら我を忘れる勝利の瞬間だった。

 試合を諦めた人もいただろう。確かに一旦は大量リードを許した。しかしその試合の中で、序盤から必死になって試合の糸を紡ぎ続けた選手が2人いた。先発初マスクの岡﨑選手、そして結果が出なくても出場をしていたメンチ選手だ。2人でチーム19安打のうちの約3分の1である6安打を放ち、四死球も含めて7回出塁している。下位打線が下位打線にならなかったことがこの試合のペースを最後までカープに渡さなかった大きな要因であったことは絶対に否定できない。

 負けるわけにはいかなかった。リニューアル後の初甲子園。久保投手の移籍初試合。岡﨑選手先発初マスク。悔しさ、もどかしさ、様々な気持ちを持ちながら勝利のために糸を紡ぎ続ける。

 タイガースは今日の勝利でジェフを救った。久保も救った。監督も救った。

 カープは読売相手に素晴らしい試合を行い、勢い充分で甲子園にやってきた。

 栗原選手は本当に怖い打者であり、明日以降も脅威の存在だ。

 しかし相手の抑えの切り札が今日はこっちを抑え切れなかった。永川の存在を今日のタイガースは消したという現実をカープに突きつけた。抑えの投手がゴールの糸を切ろうとしても切ることが出来なかったのだ。その理由は必死だったから。必死になった男が紡いだ糸は例え細くても切ることはできない。メンチと岡﨑が必死になって紡ぎ続けた糸が手繰り寄せた勝利。それが今宵の熱闘だったのである。岡﨑選手とメンチ選手に心から賞賛を贈りたい試合であった。
| タテジマに想いを | 22:51 | comments(6) | - |
狩野選手が初ヒットでサヨナラ勝ちした試合←この試合、観に行ってましたよー!赤星君が同点打を打って・・狩野君のヒットに「涙がでそうです」ってコメントしましたよねっ!
今日はねーもう、ほんと、すごすぎるの一言ですよね!初回のブロックもシビれたし・・鳥君のナイスランもしびれたし・・・ メンチのあれれな守備は猛打賞と9回のチャンスメイクで帳消しですねっ!
開幕してからの試合、捕手が本当にがんばっていて、実は泣けて来ます。何とかしよう、何とかしようって、それが伝わってきます。
それだけでもう、良い試合、ですよね!
| ぷく | 2009/04/07 11:28 PM |

毎日ありがとうございます。

いやあーほんまに、すごいゲームでしたね。
まったくたけさんの記事のとおりで一時は不細工な展開になったなと思いましたが、よくぞサヨナラにしてくれました。
甲子園初戦にして今シーズン忘れられない試合でした。

勝利の輪の中でメンチ選手も本当に嬉しそうに、他の選手達と抱き合っていたのが印象に残りました。

野球はほんまに何が起こるかわかりませんね。
とにかく今日はうれしいな~。
| ホリ | 2009/04/07 11:43 PM |

こんばんは。
一部貴兄の記事を引用させていただきましたので、ご連絡申し上げます。
明日も捕手は岡崎で行って欲しい気がします。彼は「何か持ってる」かも知れない。それとも清水や狩野に替えるのか?いずれにせよ、ポスト矢野レースは始まったのだと感じます。
| やすゆき | 2009/04/08 12:00 AM |

ぷくさん
 新しい顔ぶれになっている捕手陣ですが、矢野さん復帰後も週に1回はチャンスを与えてほしいと思っています。もちろん、チームが好調であることが条件ですね。
 お世辞抜きで若い捕手は頑張っていると思います。そして頑張ることは特別なことではなく当然のことという顔をしてプレーしていることも嬉しく思っています。
 意思のある試合は良い試合ですね。
| たけ | 2009/04/08 9:47 PM |

ホリさん
 コメントありがとうございます。
 昨日の試合は本当に嬉しい試合でした。早くも職場で阪神ファンであることがバレている私にお祝いを言ってくださる方もいるくらいの大きな試合でしたね。
 あの凄い空気の中で試合をした選手、応援したファンの方々を本当に羨ましく思っています。
| たけ | 2009/04/08 9:50 PM |

やすゆきさん
 こんばんは。記事の引用の件、ご連絡ありがとうございます。
 ここにきて良い感じで岡﨑選手と狩野選手の競争が始まっていますね。
 両者共にタイプが違うので本当に面白く感じています。
 他球団ですが、対戦相手である広島の石原選手と倉選手のようになってくれれば面白いかな?って思ってます。
| たけ | 2009/04/08 9:51 PM |