若手の育成ということは
おそらく多くのブロガーさんが書かれていることだと思うので、今日の記事は俺も普段以上に軽く書く。
俺は読売のチームが嫌いなのだが、その読売のファームが試合数を大幅に増加させるようだ。これは嫌いなやつに凄いことをされてしまうようでムカつく。
俺は読売のチームが嫌いなのだが、その読売のファームが試合数を大幅に増加させるようだ。これは嫌いなやつに凄いことをされてしまうようでムカつく。
人気ブロガーのkareidoさんが以前記事にしてらしたような記憶があるが、ファームの試合数は絶対必要である。特にウェスタンリーグは奇数チームで編成されているため試合も少なく変則的。そこにできる試合数の穴を埋める手段は必要である。
読売は210試合とか。これは実に多い数字だ。1軍の公式戦があれだけやっても144試合である。選手を入れ替えてダブルヘッダーでもやるんだと思う。移動時間の工夫さえできれば充分可能である。
試合数がこれだけ組まれるということは、その他にも練習時間があるということであり、野球に専念するしかないような時間を読売の選手は過ごすということだろう。ま、野球を職業にするプロなんだから野球に専念するのは当たり前なのだが。
こういった若手の鍛え方は広島がやると「さすが!」と思うのだが、読売がやるとムカつく。俺はそういう習性だ。
オリックスは違う育成方法を採っている。それは強力打線を組んで投手を育てようというものだ。
カブレラ、ローズで結構な打線なのだが、これにライオンズとゴールデンイーグルスで活躍したフェルナンデスを加えようというもの。打線の援護を厚くして、若い投手をバックアップしようというのだ。
野球は失敗のスポーツと言われる。知ってのとおり、打者は3割打てば一流と呼ばれる。その一流打者でも7割近くはアウトになるってことだ。
でもその3割が長打力であったりすれば警戒心は増大する。その警戒心の連続の中で相手は投げるのだから、失投の率は上がるだろうし、四死球による出塁率も上がるであろうことは容易に想像できる。こういった連続技で攻撃力をアップさせようというのだ。
守備面で言えば、確かにフェルナンデスはエラーが多いと考えられる。でもそういった部分に目をつぶってでも起用するだけのメリットがありますよ。ということである。それが長打力であり、得点力である。
ここに挙げた2チームの育成方法には先述したメリットがある。しかしデメリットも当然ある。
読売方式では疲労などによる故障の危険性が高まる。オリックス方式では野手の育成ができるかどうか。でもチームとして方針を打ち出して育成していく姿勢は良いものである。何もしないよりはイイに決まってる。
タイガースは兵庫県西宮市に甲子園球場やタイガーデンといった施設が集中している。変なしがらみに捕らわれなければ近隣っていうか比較的容易に移動が出来る地域に対戦相手はいるものだ。
例えば数年継続してNPBに選手を輩出している四国・九州アイランドリーグ。徐々に存在を強めているBCリーグも福井だったら関西から行きやすい。地元関西にも独立リーグが出来るが、これはまだレベル的な把握が出来ていないので今後次第。他にもアマチュアの強豪である、NTT西日本、日本生命、大阪ガス、松下電器などがある。
あまりにもレベルが違うと怪我の可能性も高まるので対戦相手としての事前調査は必要だが、検討はできるだろうし、地元とのパイプ作りもできる。
練習して試合で実践する。その試合で気づいたことや課題を見つけてまた練習する。そしてまた試合に反映させる。この繰り返しを数多くできる環境整備をするのが球団である。
オーナー自ら年賀状を出すほど選手にかける期待は大きい。トップ(オーナー)の姿勢が実行されるためには何が必要なのか?それを組織として考えて行くだけの行動力と企画力が、今のタイガースには求められているのだ。
読売は210試合とか。これは実に多い数字だ。1軍の公式戦があれだけやっても144試合である。選手を入れ替えてダブルヘッダーでもやるんだと思う。移動時間の工夫さえできれば充分可能である。
試合数がこれだけ組まれるということは、その他にも練習時間があるということであり、野球に専念するしかないような時間を読売の選手は過ごすということだろう。ま、野球を職業にするプロなんだから野球に専念するのは当たり前なのだが。
こういった若手の鍛え方は広島がやると「さすが!」と思うのだが、読売がやるとムカつく。俺はそういう習性だ。
オリックスは違う育成方法を採っている。それは強力打線を組んで投手を育てようというものだ。
カブレラ、ローズで結構な打線なのだが、これにライオンズとゴールデンイーグルスで活躍したフェルナンデスを加えようというもの。打線の援護を厚くして、若い投手をバックアップしようというのだ。
野球は失敗のスポーツと言われる。知ってのとおり、打者は3割打てば一流と呼ばれる。その一流打者でも7割近くはアウトになるってことだ。
でもその3割が長打力であったりすれば警戒心は増大する。その警戒心の連続の中で相手は投げるのだから、失投の率は上がるだろうし、四死球による出塁率も上がるであろうことは容易に想像できる。こういった連続技で攻撃力をアップさせようというのだ。
守備面で言えば、確かにフェルナンデスはエラーが多いと考えられる。でもそういった部分に目をつぶってでも起用するだけのメリットがありますよ。ということである。それが長打力であり、得点力である。
ここに挙げた2チームの育成方法には先述したメリットがある。しかしデメリットも当然ある。
読売方式では疲労などによる故障の危険性が高まる。オリックス方式では野手の育成ができるかどうか。でもチームとして方針を打ち出して育成していく姿勢は良いものである。何もしないよりはイイに決まってる。
タイガースは兵庫県西宮市に甲子園球場やタイガーデンといった施設が集中している。変なしがらみに捕らわれなければ近隣っていうか比較的容易に移動が出来る地域に対戦相手はいるものだ。
例えば数年継続してNPBに選手を輩出している四国・九州アイランドリーグ。徐々に存在を強めているBCリーグも福井だったら関西から行きやすい。地元関西にも独立リーグが出来るが、これはまだレベル的な把握が出来ていないので今後次第。他にもアマチュアの強豪である、NTT西日本、日本生命、大阪ガス、松下電器などがある。
あまりにもレベルが違うと怪我の可能性も高まるので対戦相手としての事前調査は必要だが、検討はできるだろうし、地元とのパイプ作りもできる。
練習して試合で実践する。その試合で気づいたことや課題を見つけてまた練習する。そしてまた試合に反映させる。この繰り返しを数多くできる環境整備をするのが球団である。
オーナー自ら年賀状を出すほど選手にかける期待は大きい。トップ(オーナー)の姿勢が実行されるためには何が必要なのか?それを組織として考えて行くだけの行動力と企画力が、今のタイガースには求められているのだ。